全く読書しなかった人間が月10冊本を読むようになった理由

あなたは本を読みますか?
僕は去年の2019年まで、読書と言うものをほとんどしたことがありませんでした。
「読むの時間かかるししんどい。」
「本読むなら、映画見るわ。(怠惰)」
ってずっと思ってました。笑
今思うと、バカだなぁとしみじみ
ではなぜ、
全く読書しなかったのに、なんで急に月10冊も読むようになったのか?
自分に合う文章を書く作家の本を見つけた
これはでかいです。
好きな漫画を思い浮かべて下さい。
その漫画を好きになったきっかけ…大体「絵と話」ではないですか?
本はその「話」だけになったもの。
え、読むのがめんどくさい?
それはまだ、あなたに合った面白い・続きを読みたいと思える本と出会っていないだけ。
面白いと思った本は、すぐ読み終わってしまうものです!
続きが気になるので、寝る間も惜しんで読みます。
僕はこの本で、読書に目覚めました。
筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法
著者は「テストステロン」さんです。
筋トレについての本や自己啓発本がメインですね。
とても面白いんですよ!
言葉のセンスがユニークでクスっと笑わせてくれます。
また、デザイン性もあり読みやすくなっています。
精神面で支えてくれる本です。
僕が読む本は、主に自己啓発本とビジネス本。
苦手な分野の本は、楽しくないページを飛ばしますし読み終わるまで何日もかかります。笑
興味がない、合わない本は、みんなこんな感じになるのでは?数ページ読んで読むのをやめることも…
内容をある程度見てから読む
こちらも選び方は漫画と同じです。
表紙や最初の方のページだけ見て決めないことです。
表紙は正直、役に立ちません。基本的にどれだけの人に手に取ってもらえるかを考えて作られてるので表紙で選ぶのはよろしくない。
また最初の方は、大体作者のことが書かれています。正直飛ばしても良いです。その作家さんが気になってから読んでも良いのです。
あとは簡単!
真ん中あたりを少し読みます。続きが気になる、面白いなと思ったら買う。それだけです。
ついでに内部のデザインも見てくださいね。
小さく文字がズラーっと並んだ本、色付きでデザイン性がある本、わかりやすく文字が大きめの本など沢山あります。
自分に合った読みたいなと思う本を選びましょう。
買うか迷った場合、とりあえず保留してメモっとく。
買いたくなれば買いましょう。(大体忘れてます←)
本は無料でも読めることに気がついた
本は無料でも読めるんですよ!知っていましたか?
そう、図書館です。
買わなくても借りて読めるのですよ。
意外と知られていませんが、新しい本も結構置いています。
図書館での本の選び方を2点紹介します。
-
本の見た目が綺麗なものを探す
-
必ず中身を見て、読みたいと思った本だけ借りる
これだけです。
本の見た目が綺麗なものを探すというのは、できるだけ最新の本を読みたい人向け。どんどん新しい本も出ますし、最新情報がほしい方は綺麗な背表紙の本を探すといいでしょう。
綺麗な本は、大体1年以内に販売されたものが多い気がします。
決して潔癖症なわけではありませんよ?笑
そして、中は必ず見てみたほうが良いです。
なんとなく借りてみようはほぼ読まずに返すことが多い気が。
普段教えてもらえないことを知れる
自己啓発本を読むとですね。
どの本にもメンターが必要と書かれています。
メンターとは?
簡単に言うと、精神的にアドバイスや指導を専任してくれる人のことです。
そうです。普通の人はいません。
メンターがいるのは、大手社長とかスポーツ選手とかですね。
欲しいなら 奪ってしまえ ホトトギス
はい。本は色んな人が書いています。
中には、相談するだけでもすごくお金がかかる人もいるんですよ。
そういった人はお金だけじゃなくて知識も豊富。
その人の書いた本から知識や考え方を貰っちゃいましょう。
今はYOUTUBEでも発信されている方多いので、
無料ですし、手が空いた時に見てみるのもありだと思います。
(本はどこ行った←)
まとめ
本はたくさんの知識を安く簡単に教えてくれるもの。
インプットだけでなく、それをアウトプットできれば最高です。
そして、好きな本は何回も読みたくなるものです。
あなたもそういう本と出会えるとよいですね。
みにくろぅの村応援ポチッ
↓